自作 木◯◯
ども
七私です
キャンプ行けないからね
キャンプを妄想するわけですよ
そうなるとね
キャンプ飯の調理で何気に1番使えそうなのってコレじゃね?ってことで作ってみましたよ
そこのあなた!
正解です!
木ベラでした






ここに一纏めにしておこう

関係ないけどこれが家にあったんで食べたんだけど
マジやべーやつでした

辛さが振り切ってる感じ
頭皮や顔中汗だくになりましたよ
蒙古タンメンどころじゃないっす
スープなんかとても飲み干せなかった。
辛いの好きな人おすすめですw
七私です
キャンプ行けないからね
キャンプを妄想するわけですよ
そうなるとね
キャンプ飯の調理で何気に1番使えそうなのってコレじゃね?ってことで作ってみましたよ
そこのあなた!
正解です!
木ベラでした






ここに一纏めにしておこう

関係ないけどこれが家にあったんで食べたんだけど
マジやべーやつでした

辛さが振り切ってる感じ
頭皮や顔中汗だくになりましたよ
蒙古タンメンどころじゃないっす
スープなんかとても飲み干せなかった。
辛いの好きな人おすすめですw
この記事へのコメント
こんにちは。
木さえあれば何でも作ってしまう。凄い!
何となくのこだわりなんですが、炒飯を調理するときは木ベラ派なんです。
木さえあれば何でも作ってしまう。凄い!
何となくのこだわりなんですが、炒飯を調理するときは木ベラ派なんです。
マサカリ殿)まいどども!
木工の端材がゴロゴロ転がってるので
思い立ったら手が動いてる感じなんですw
ステンレスの鍋底かき混ぜたりフライパンで食材返したり、うちもチャーハンは木ベラでやってます
金属同士と違ってキズつけなくていいんですよね
木工の端材がゴロゴロ転がってるので
思い立ったら手が動いてる感じなんですw
ステンレスの鍋底かき混ぜたりフライパンで食材返したり、うちもチャーハンは木ベラでやってます
金属同士と違ってキズつけなくていいんですよね
おはようございます。
足あと残してくれてありがとうございます。
この木べらいいなぁ。使いやすそう。
持ち手のカーブがいい感じ。
二十歳くらいの時に飛騨高山で買った木べらが気に入って
ずっと使っています。金属べらと違って
カンカンした音がしないのが
いいです。それにしてももう何十年使ってるのか。
この辛辛魚って見るだけでお尻が痛くなりそうです。
蒙古タンメンより辛いんですか!うわぁ
蒙古タンメン食べたことないけど。
また遊びに来ます~~
足あと残してくれてありがとうございます。
この木べらいいなぁ。使いやすそう。
持ち手のカーブがいい感じ。
二十歳くらいの時に飛騨高山で買った木べらが気に入って
ずっと使っています。金属べらと違って
カンカンした音がしないのが
いいです。それにしてももう何十年使ってるのか。
この辛辛魚って見るだけでお尻が痛くなりそうです。
蒙古タンメンより辛いんですか!うわぁ
蒙古タンメン食べたことないけど。
また遊びに来ます~~
dekopon殿)はじめまして!コメントありがとうございます
木べらははじめて作りました。自分はキャンプに紐付くDIYが好きで、ちょっと無駄とも思えるものも作って遊んでますw
辛辛魚は顔中から汗が吹き出しますよw
木べらははじめて作りました。自分はキャンプに紐付くDIYが好きで、ちょっと無駄とも思えるものも作って遊んでますw
辛辛魚は顔中から汗が吹き出しますよw
ども!
おっとー!デザインがデザインしているではないですか!
仕上がりのすべすべそうな事。
触ってみたい、その肌触り。
で、木べら炒飯はいつご賞味できるの⁉︎
おっとー!デザインがデザインしているではないですか!
仕上がりのすべすべそうな事。
触ってみたい、その肌触り。
で、木べら炒飯はいつご賞味できるの⁉︎
一輪駆動殿)ども!木べらはかなり満足度高いです
調理はもちろんですが無人島脱出の時のイカダのオールとしても活躍しそうです
表面には蜜蝋を擦り込んでるので水弾きも抜群です
調理はもちろんですが無人島脱出の時のイカダのオールとしても活躍しそうです
表面には蜜蝋を擦り込んでるので水弾きも抜群です
お久しぶりですー(≧▽≦)
こちらにおられましたか!
木べら?しゃもじ?
削り出しで、ここまで仕上げるのはかなり大変だったんじゃないですか?杉の木?
こちらにおられましたか!
木べら?しゃもじ?
削り出しで、ここまで仕上げるのはかなり大変だったんじゃないですか?杉の木?
ひでにぃ殿)おおお!久し武士です!
ヤフーブログ終了後こちらでお世話になってますw
これは一応木べらってことでw
木でスプーンやフォークも作ってたんで木べらは割と簡単でしたwこれはヒノキで作りましたよw
ヤフーブログ終了後こちらでお世話になってますw
これは一応木べらってことでw
木でスプーンやフォークも作ってたんで木べらは割と簡単でしたwこれはヒノキで作りましたよw