ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

いつまで初心者キャンパー?

キャンプの全てを知るまでは初心者キャンパーのつもりです。

革砥を自作するの巻

DIY

ども

七私です


カービングナイフも使い慣れてきた

切れ味をキープするためそろそろ刃を砥いでおこう

そこで革砥というものがあると便利らしいとの事で

買おうとも思ったが


よく見れば簡単に作れそうなので自作することを決心。



どのご家庭にも転がっている革の端切れと木の端材を準備した
革砥を自作するの巻

木の幅に合わせてレザーをカットし
本来なら木工ボンドでくっつけると思うが
めんどくさいので両面テープで貼り付けた
革砥を自作するの巻

完成
革砥を自作するの巻


研磨剤となる青棒というものを床面に擦り付けた
青棒は100均でも売ってる
これはナイフセットに付いてきたものだけど
革砥を自作するの巻

全体的に行き渡るように塗り込んだ
革砥を自作するの巻

革砥は砥石と違って仕上げ用なので
少しでも切れ味が落ちたと思ったらやったほうがいい
革砥を自作するの巻

以上、革砥を自作するの巻でしたw
革砥を自作するの巻


追記

革砥に青棒を塗り込む際にミシン油を垂らし馴染ませるんですがミシン油なんて持ってないなぁと
直に塗り込んだ
特に問題なく砥げたんだけど
そういやずいぶん前にダイソーかセリアかで買った万能オイルじゃダメかな?と思い出し工具箱を漁った

あるじゃないのw 使ったことなかったわ
パッケージにミシンの絵があるからきっと大丈夫だろう
革砥を自作するの巻

早速塗り込んだ
革砥を自作するの巻






このブログの人気記事
キャンドゥ ミニ鉄板
キャンドゥ ミニ鉄板

こんなローテーブルが欲しかった
こんなローテーブルが欲しかった

ケトルの注ぎ口を作る
ケトルの注ぎ口を作る

ダイソー ドライバック
ダイソー ドライバック

ダイソーランタン550円をカスタム
ダイソーランタン550円をカスタム


この記事へのコメント
そうだよね~、どこの家にも革の切れ端とか木材の切れ端あるもんね!
切ったり貼ったりするだけだし!

って、ねぇ~よ!(笑)
しかも、それなりに厚みのある革使ってるし!
青棒なんて、研磨作業したことある人じゃなきゃ聞いたことすらないよ!?
何十年かぶりに聞いたわw青棒!
その昔、ケンメリのエンジンヘッド磨いたの思い出したw


じゅん♂じゅん♂
2020年06月14日 15:54

ども!
殆どを↑じゅん殿に言われてしもうた(^^)
これでまたDIYが進みそうですな。
青棒塗り込む前に、ミシン油がサラダオイルかオリーブオイル塗りました?


一輪駆動一輪駆動
2020年06月14日 16:08

じゅん♂殿)ども!
え!?9ですか?
じゃなくて
ナインですか?
青棒は小学校の体育の授業で習いませんでしたか?w


七私七私
2020年06月14日 16:59

一輪駆動殿)ども!革砥にオイルは一切塗っておりませんw
直接青棒を擦り付けましたw
本来は馴染ませるためにオイル塗るようですね
カービングナイフやモーラナイフもやってみたけど
めっちゃ切れ味上がった気がします
刃も鏡面化してきました。


七私七私
2020年06月14日 17:03

こんばんは。

これは私も初耳。カミソリをレザーで研いでるのは映画で見たことありますがそれに近いんですかね?
七私さんは何でも自作しちゃうから凄い!

私も作ろうと思い、我が家にも転がっているはずの革の端切れと木の端材。なかったです(汗)


マサカリマサカリ
2020年06月14日 19:04

マサカリ殿)こんばんは!
これはレザーのザラザラした面に研磨剤を施した革の砥石とした革砥(かわと)と言うものだそうです
仕上げ用ですが工作するたびにナイフを革砥で擦っておけば切り味を手軽にキープ出来るんです
今まで砥石だけで仕上げてたモーラナイフも革砥試したら「砥ぎの向こう側」が見えましたw


七私七私
2020年06月14日 19:22

「砥ぎの向こう側」ってwwww
研磨作業はハマるとハマりますからね~。
もう完璧に鏡面仕上げにしましょうかw
バフ掛けして。
ナイフ手鏡を作って、キャンプの朝もお化粧バッチリ!
あ、フライパンの鏡面加工なら、もっと見やすいかも?
もう、煤とか付けられないね(笑)


じゅん♂じゅん♂
2020年06月15日 09:07

じゅん♂殿)どもw
いや本当に切れ味が経験したことない感じだったんでw
砥石も1000と3000番しか持ってないしちょっと感動w
鏡面加工は根気が要りそうですねぇw
疲れ果て泣きながらやる自分の姿が見えますw


七私七私
2020年06月15日 09:15

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
革砥を自作するの巻
    コメント(8)